スーパーマーケットは何で野菜売り場から。
僕は奥さんと毎週のように、スーパーでの買い物に付いて行きます。
目を引くような品が綺麗に並べられ買い手の心を掴みます。一番のお目当ては酒のつまみを探すこと。
それがが楽しみなんです。
僕はカートを押す係りなので目当ての物があれば、さっとカゴの中に入れ何食わぬ顔でカートを押しています。
後で家に帰って怒られますけどね(泣)
そんな僕の好きなスーパーで気になっていたことが、なんでほとんどのスーパーが同じような商品の配置になっているのか不思議でした。
ほとんどのスーパーは入ってすぐ、野菜売り場がありその次に魚、肉、惣菜と続きますよね。
それでは、何故最初に野菜売り場から始まるのか調べてみました。
1️⃣野菜類が買われる頻度が多いことです。
家庭で作る肉料理でも魚料理でも、野菜を全く使わないメニューというのはあまりありません。
2️⃣野菜を中心にメニューを考えながら買い物ができるようにするため。
3️⃣店内に入ってすぐ、肉や魚を置くより、彩りのよい野菜を置いたほうが見た目にも鮮やかで売り上げアップに繋がります。
以上なような理由から野菜→魚→肉→惣菜となっているようですね。
こんな深い理由があったなんて思ってもみなかった。
よく考えられてるな。
そんなスーパーでも面倒なことがあります、それはレジで精算の順番を待っている時で、これが苦痛でならない。
誰でもそうだろうと思うけど、待っている時間がもったいない。
少しでも早く清算を済ませたい、そこでどこのレジに着けばいいのかを研究してみました。
次はレジについてのお話しです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません