ネット印刷で失敗しないために知っておきたいこと
ネット印刷で初めてデータ入稿するのはちょっと不安があるかと思います。データ入稿の仕方は、基本は同じですが印刷会社によって多少の違いがあるので、
印刷依頼する印刷会社のホームページなどで確認してください。
ネット印刷を利用する前に、印刷の基本を知っておきましょう。
ここで簡単にご説明いたします。
印刷用紙の種類
一般的に印刷用紙として使用される頻度の高いもの4種類をご紹介します。
以下に、それぞれの紙質の特徴を紹介します。
■コート紙
紙の表面を特殊な薬剤でコーティングしてあり、つるつるしていて光沢があります。
■マット紙
上質紙をベースにコーティングをしていますが、しっとりとしていて光沢がありません。
■上質紙 一般のコピー用紙として使われているのが上質紙です。紙の表面は薬剤でコーティングされていないので、 ザラザラしており光沢はありません。
■アートポスト コート紙より厚く、上質紙の表面にコート剤を塗布し高圧を加えて滑らかにした光沢のある紙です。 滑らかで白色です。細かな点や色もはっきり出ますので、写真をよりキレイに見せることができます。
印刷会社によって取り扱う印刷用紙が違う場合があるので、依頼する会社のホームページなどで確認してください。
印刷紙の厚み
コート90kgなどとなっているけど、なんのことかわかりませんよね。
製紙メーカーと印刷会社が、印刷用紙の重さを単位で量って取引きをしていたからです。
用紙を1000枚積み上げたときの重さのこと。
ここでいうコート90kgのコートとはコート紙で、90kgは原紙1,000枚分の重さを表します。
数値(kg)が低いほど薄く、高いほど厚くなります。
ちょっと分かりずらいですよね。
紙の厚みでの仕様
■58kg(一般的なコピー用紙より少し薄い)
用途:新聞折込チラシ
■ 70kg/73kg(一般的なコピー用紙とほぼ同じ厚さ)
用途:新聞折込チラシ・冊子の本文用紙
■ 90kg(チラシ・フライヤーでは定番の厚さ)
用途:チラシ・カタログ冊子の本文用紙
■ 110kg(ある程度しっかりした厚み)
用途:商品パンフレット・高級感あるフライヤー
■ 135kg(しっかりした厚み)
用途:冊子の表紙・ポスター・商品パンフレット
■ 180kg(郵便ハガキとほぼ同じ厚さ)
用途:DM・ポストカード
■ 220kg(ハガキよりも厚みがある)
用途:名刺 ポストカード
オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い
印刷方法にはオフセット印刷とオンデマンド印刷があります。
これもまた何の事だかよく分かりません、聞いたことはあっても詳細について知らない方もいるかと思います。
それぞれの印刷形式をみていきましょう。
オフセット印刷とは
顔料油性インクによる印刷。 最初に印刷の原本を作成し、印刷ブラケットから紙に転写する通常の印刷形態。
オフセット印刷のメリット
- 写真の仕上がりが綺麗
- 文字の輪郭やエッジがシャープに仕上がる
- 大量に刷ると単価が下がる
- 大量ロットに対応しやすい
- 特色が使える
※特色とはCMYKでは再現できない色を表現するために調合された単色インキのこと。
蛍光色やメタリックカラー、パステルカラー、金・銀といった色がある。
CMYK(シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック)の基準インキのこと
オフセット印刷のデメリット
- 版制作やインク乾燥に時間を要するため、即日仕上げができないこと
- 小ロットでは高単価
- 納期に時間がかかる
オンデマンド印刷とは
版を使用せず、パソコンからデータをプリンタに送り印刷します。
企業や家庭にあるプリンターと同じ原理です。
オンデマンド印刷のメリット
- 10部、100部などの小ロット印刷が可能
- 発注から印刷物のできあがりまでが早い
- 小ロットでは割安
オンデマンド印刷のデメリット
- ロットの多い印刷では割高になり、大量の印刷には向いていない
- オフセット印刷に比べると、画質が劣る
この様にそれぞれに、長所と短所があるので用途や状況によって使い分けしましょう。
まとめ
いままで紙質や紙厚についてご説明しましたが、質感は実際に手に取ってみなければ分かりにくいと思います。
印刷会社では無料でサンプルを送ってくれるところもあります。
時間に余裕があれば、サンプルを送ってもらい見た目の色合いや触ったときの感触などで決めることをお勧めします。
仕上がりのイメージがつきやすくなります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません